時事ニュース

日本の食品値上げ状況とその背景

9月の食品価格値上げ状況

>>まずは9月の値上げについてです。

>>帝国データバンクによりますと、主な食品メーカーが今月値上げする商品は、1392品目です。

5か月ぶりに1000品目を上回りました。

ごく一部ですが、例えばこういった商品があります。

>>コーヒーに冷凍食品、そしてチョコレートにアイス、そしてウイスキーなどもありますが、どれも身近な商品なので、また負担が重くなるなと感じますよね。

理由はやはり、原材料高なんでしょうか。

今後の見通しと消費者動向

気になるのがこの先ですが、調査した会社によりますと、ことし1月から11月までに、値上げされたり予定されている食品は1万1872品目と、これ、多いんですが、実は去年の同じ時期と比べると、60%以上減っているんです。

>>数はだいぶ減ったんですね。

>>値上げの勢いが弱まっているんですね。

その理由として調査した会社は、消費者の買い控えも起きていて、スーパーなど小売りの現場から食品に対する値下げ圧力は強まりつつあるといいます。

ただ、その一方で、最低賃金の引き上げなど、人件費の増加もあって、値上げ圧力は高止まりしているとしています。

個人消費の動向を気にしながらも、メーカーが価格に転嫁させる動きはまだ続いていきそうです。

関連記事

  1. 東海道新幹線の新たな個室座席の導入
  2. ジャッキー・チェンの過去のアクションと最新作
  3. CNNj
  4. 自民党と立憲民主党が政治改革関連法案の合意に達し、法改正が実現す…
  5. アフリカ系アメリカ人と移民の子供に関する議論
  6. 熊本県阿蘇地方で震度3の地震が複数回発生
  7. 中東地域の紛争の現状
  8. 警察庁は要人警護の見直しを行った。

ピックアップ記事

PAGE TOP