時事ニュース

萩野さんのビゲロイ研究の経緯と成功

萩野さんと藻の出会い

萩野さんが藻に出会ったのは高知大学の学生だったとき。

その後、子育てと両立するため、大学ではなく主に自宅で研究を続けてきました。

この部屋で研究していたのが、あのサイエンスの表紙を飾った藻です。

その名も、ビゲロイ。

大きさは100分の1ミリほど。

これまでは詳しい特徴は分かっていなかったんですけども、萩野さんは30年以上、その生態を研究しています。

今回の発見、鍵となったのは、培養です。

詳しい生態を知るためには、多くの個体を確保して調べる必要があります。

ただ、生息域も分からなかったため、培養のおおもととなる個体を探すことから始めました。

ビゲロイの培養成功とその可能性

この培養成功は、ビゲロイが窒素を取り込む能力を持つという発見に大きな役割を果たしました。

安易におっしゃっていますが、長い年月、苦しみもあったと思います。

研究が進んで農業分野にこれ、応用できれば、ビゲロイと同様に窒素を直接取り込める野菜が作れる可能性があるのではと期待されています。

高知から世界へ、そして小さな藻が秘める大きな可能性に期待が寄せられています。

関連記事

  1. 大阪・関西万博に三菱グループが深海や宇宙を体感できるパビリオンを…
  2. 宮崎県では日向灘を震源とする地震の影響で落石や水道管の破損が発生…
  3. 政府が外国人材を育てる育成就労制度の運用基本方針を閣議決定。
  4. アメリカ大統領選挙が接戦であり、期日前投票が進行中。
  5. 江ノ島大師での護摩行
  6. 能登半島地震の液状化被害、住宅再建の見通しが立たない状況
  7. アメリカ大統領選挙に向けたハリス副大統領とトランプ前大統領の討論…
  8. 薬剤耐性菌のリスクと対策 – 抗菌薬の正しい飲み方

ピックアップ記事

PAGE TOP