時事ニュース

検察の控訴を見送り、再審制度の改善求める声。

袴田巌さんの無罪判決の背景

一度、死刑が確定した袴田巌さんの無罪が、事件から半世紀以上の時を経て、確定することになりました。

静岡県で一家4人が殺害された事件の再審・やり直しの裁判で、袴田さんに無罪を言い渡した判決について、検察トップの検事総長が、控訴しないことを明らかにしました。

これにより、一度死刑が確定した袴田さんの無罪が確定することになりました。

最高検察庁の畝本直美検事総長は談話を発表し、静岡地裁の無罪判決について、判決は多くの問題を含む到底、承服できないものであり、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容と思われるとした一方で、袴田さんが結果として相当な長期間にわたり、法的地位が不安定な状況に置かれてきたことにも思いを致し、熟慮を重ねた結果、検察が控訴するのは相当ではないとの判断に至ったとしています。

再審制度の課題と法改正の必要性

これほどの長い時間を要する再審制度。

証拠開示などの具体的なルールが定められていないことから長期化につながっているとして、法律の改正を求める動きが出ています。

また、袴田さんの弁護団は、47年7か月にわたって不当に身柄を拘束されたとして、国に刑事補償を請求することにしています。

このような背景から、再審制度の改善を求める声が高まっている状況です。

関連記事

  1. 食と環境持続可能な取り組み
  2. 自民党総裁選挙: 上川外務大臣が立候補を表明、物価高対策や賃上げ…
  3. 文面に含まれるトピックの数
  4. ロシアと北朝鮮の新たな条約
  5. 中国南部で日本人男子児童が刃物で刺される事件
  6. 来年のメジャーリーグ開幕シリーズが日本で生中継されることが決定。…
  7. 王子谷剛志の連覇を意識した試合準備とスタンス
  8. ウクライナの学校で修了式が行われる

ピックアップ記事