時事ニュース

検察の控訴を見送り、再審制度の改善求める声。

袴田巌さんの無罪判決の背景

一度、死刑が確定した袴田巌さんの無罪が、事件から半世紀以上の時を経て、確定することになりました。

静岡県で一家4人が殺害された事件の再審・やり直しの裁判で、袴田さんに無罪を言い渡した判決について、検察トップの検事総長が、控訴しないことを明らかにしました。

これにより、一度死刑が確定した袴田さんの無罪が確定することになりました。

最高検察庁の畝本直美検事総長は談話を発表し、静岡地裁の無罪判決について、判決は多くの問題を含む到底、承服できないものであり、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容と思われるとした一方で、袴田さんが結果として相当な長期間にわたり、法的地位が不安定な状況に置かれてきたことにも思いを致し、熟慮を重ねた結果、検察が控訴するのは相当ではないとの判断に至ったとしています。

再審制度の課題と法改正の必要性

これほどの長い時間を要する再審制度。

証拠開示などの具体的なルールが定められていないことから長期化につながっているとして、法律の改正を求める動きが出ています。

また、袴田さんの弁護団は、47年7か月にわたって不当に身柄を拘束されたとして、国に刑事補償を請求することにしています。

このような背景から、再審制度の改善を求める声が高まっている状況です。

関連記事

  1. ドナルド・トランプ氏がアメリカの第47代大統領に就任し、大量の大…
  2. 新学期が始まる中、新型コロナウイルスの対策としての北朝鮮の動き
  3. イタリアの避難所システムとボランティア組織
  4. 自民党総裁選告示前の出馬会見予定・立憲民主党代表選動向
  5. カスタマーハラスメント対策の強化
  6. アメリカ大統領選挙に向けた民主党の全国党大会
  7. バイデン元大統領への支持と党内の意見の相違
  8. ガザ地区の避難民の状況

ピックアップ記事

PAGE TOP