時事ニュース

サケの回遊研究と不漁問題への影響

バイオロギングによるサケの生態理解

バイオロギングによる生態調査は、サケの資源管理のためにも行われています。

サケは一般的に日本から3000キロ以上離れたベーリング海を回遊して、数年かけて帰ってきます。

水産研究・教育機構では、20年以上前から毎年夏にベーリング海でサケに計測器をつけて放流しています。

これまでの研究で、サケが泳いだルートの一部や、水温、水深が分かってきました。

2012年に取れたデータでは、水温の高い所を避けている可能性が見えてきました。

秋サケの不漁と今後の調査計画

近年、記録的な不漁が続いている秋サケ。

水産研究・教育機構では、ことしの夏は69匹に計測器をつけて放流しました。

来年の秋以降の回収を目指しています。

サケの生態とともに、海の状況が見えてくると、海水温の上昇が不漁に影響しているのか、分かるのではと期待されています。

関連記事

  1. 兵庫県で殺害された女の子の事件、45歳容疑者が逮捕。
  2. US大統領選挙討論会: バイデン vs トランプ
  3. 政治的暴力と脅威
  4. 歌の紹介と感想
  5. 女性は義眼によって自信を得て、和太鼓奏者としても活躍。
  6. 内容の重複の排除
  7. 特別支援を必要とする生徒とその家族の苦労
  8. グーグルが独占禁止法違反の疑いで処分へ

ピックアップ記事

PAGE TOP