時事ニュース

サケの回遊研究と不漁問題への影響

バイオロギングによるサケの生態理解

バイオロギングによる生態調査は、サケの資源管理のためにも行われています。

サケは一般的に日本から3000キロ以上離れたベーリング海を回遊して、数年かけて帰ってきます。

水産研究・教育機構では、20年以上前から毎年夏にベーリング海でサケに計測器をつけて放流しています。

これまでの研究で、サケが泳いだルートの一部や、水温、水深が分かってきました。

2012年に取れたデータでは、水温の高い所を避けている可能性が見えてきました。

秋サケの不漁と今後の調査計画

近年、記録的な不漁が続いている秋サケ。

水産研究・教育機構では、ことしの夏は69匹に計測器をつけて放流しました。

来年の秋以降の回収を目指しています。

サケの生態とともに、海の状況が見えてくると、海水温の上昇が不漁に影響しているのか、分かるのではと期待されています。

関連記事

  1. 日本共産党の平和維持の決意
  2. 静岡県富士市での1時間降雨量が66mmに達し、土砂災害警戒情報が…
  3. 能登半島地震と豪雨の被災地支援として政府が509億円を追加支出。…
  4. 旧優生保護法に基づく強制不妊手術に対する最高裁判決
  5. 副業の割増賃金管理廃止案を厚生労働省が示す。
  6. 京都府舞鶴市の佐波賀だいこんの収穫状況
  7. 奈良県大和郡山市での殺人・強盗事件の初公判
  8. アメリカでトランプ次期大統領が連邦政府のつなぎ予算案に反対の意向…

ピックアップ記事

PAGE TOP