時事ニュース

日本の伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録される。

ユネスコ無形文化遺産への登録決定

ユネスコの無形文化遺産に日本の伝統的酒造りの登録が決まりました。

日本の無形文化遺産登録は23件目です。

ユネスコの無形文化遺産への登録が決まったのは、カビの一種、こうじ菌を使って行う日本酒や焼酎、泡盛など伝統的な酒造りの技術です。

パラグアイで開かれているユネスコの政府間委員会で日本時間のきょう午前3時半過ぎに正式に登録が決まりました。

喜びと伝統を継承する酒造り

喜びの声はこちらでも。

酒どころで知られる兵庫県の灘五郷日本酒の味を左右するといわれる米こうじを作る作業は若手の蔵人が中心に担います。

日本一の酒米の生産地である地元兵庫県産の酒米と六甲山の伏流水を原料として丁寧に手造りで醸造していきます。

こちらの酒造会社の純米吟醸は優しい口当たりとふくよかで芳じゅんな味わいが特徴でノーベル賞の公式行事晩餐会でもたびたび提供されていて今回のユネスコ無形文化遺産への登録を歓迎します。

関連記事

  1. アタマジラミの発生と対策
  2. 新型コロナウイルスのワクチン追加接種に関する科学的データの重要性…
  3. 石破氏の経歴と政治キャリアの要点
  4. 神戸市の商業ビルで男性が倒れて死亡
  5. 訪問による地震の被害の実感
  6. トランプ政権の対北朝鮮政策
  7. 衆議院東京15区補欠選挙におけるつばさの党による交通妨害
  8. 教育

ピックアップ記事

PAGE TOP