時事ニュース

熟議の国会の重要性について

少数与党における熟議の重要性

総理大臣になられて、安住予算委員長という、この少数与党という姿、私が7年前いたときに、圧倒的な数が与党が多いという数でありますので、なかなか熟議の国会といっても与党がそのまま出した法案が、そのまま通るというような状況で、大変野党としては、なかなか難しい国会であったと記憶しております。

しかしその中で、私、農林水産委員会で圧倒的な数だった安倍総理、安倍総理と、一緒に農協法の改正で修正案を決め、参議院では2人で説明者として安倍総理と並びました。

横には今、官房長官をやっている林官房長官も並びました。

これを踏まえて、少数与党ということで、ぜひ、熟議の国会をしていただきたい、こういうふうに思っております。

国民民主党の政策と実行力

そこでなんですが、先ほど同僚の浅野議員が103万円の壁、そして暫定税率、ガソリン税のことをお話しました。

財源のこと、そして、効果のことさまざま話しました。

それは同じ繰り返しになるので、私からは話しません。

政治の言葉の遊びについても指摘されており、国民が求めているのは真剣な討議と実行力であります。

これに応じて、103万円の壁についても、国民民主党として明確に178万を目指すという方針を持ち、ぜひ実現に向けて誠実に取り組む必要があります。

関連記事

  1. 兵庫県の斎藤知事に関する百条委員会が、パワハラの疑いに関する報告…
  2. 広域強盗および特殊詐欺グループJPドラゴンのメンバー逮捕
  3. 大学入試の出欠状況に関する文部科学省の新方針
  4. 全漁連と東京大学が海の環境変化の影響を調査するプロジェクトを開始…
  5. 闇バイトに関与した事件が増加しており、逮捕者が出ている。
  6. 社会保障費の抑制に関する改革
  7. 能登半島での豪雨により、死亡者が6人、行方不明者も増加中。
  8. 春闘で自動車や電機業界が賃上げの高い水準で回答

ピックアップ記事

PAGE TOP