時事ニュース

熟議の国会の重要性について

少数与党における熟議の重要性

総理大臣になられて、安住予算委員長という、この少数与党という姿、私が7年前いたときに、圧倒的な数が与党が多いという数でありますので、なかなか熟議の国会といっても与党がそのまま出した法案が、そのまま通るというような状況で、大変野党としては、なかなか難しい国会であったと記憶しております。

しかしその中で、私、農林水産委員会で圧倒的な数だった安倍総理、安倍総理と、一緒に農協法の改正で修正案を決め、参議院では2人で説明者として安倍総理と並びました。

横には今、官房長官をやっている林官房長官も並びました。

これを踏まえて、少数与党ということで、ぜひ、熟議の国会をしていただきたい、こういうふうに思っております。

国民民主党の政策と実行力

そこでなんですが、先ほど同僚の浅野議員が103万円の壁、そして暫定税率、ガソリン税のことをお話しました。

財源のこと、そして、効果のことさまざま話しました。

それは同じ繰り返しになるので、私からは話しません。

政治の言葉の遊びについても指摘されており、国民が求めているのは真剣な討議と実行力であります。

これに応じて、103万円の壁についても、国民民主党として明確に178万を目指すという方針を持ち、ぜひ実現に向けて誠実に取り組む必要があります。

関連記事

  1. 数年に一度の大寒波が到来し、北海道で記録的な大雪。
  2. 旧ビッグモーター、不適切な修理の顧客への被害回復対応を11月から…
  3. 衆議院東京15区補欠選挙におけるつばさの党による交通妨害
  4. 料理家電と製品紹介
  5. 東京都知事選挙の背景と選挙妨害対策
  6. 石破総理が午後の代表質問に向けて意気込みを語る
  7. サッカー日本代表のワールドカップ予選
  8. ドクターイエローの引退

ピックアップ記事

PAGE TOP