時事ニュース

警察庁、横断歩道の白線の間隔を広げる施策を開始

横断歩道の白線幅拡大が決定

当時、横断歩道の白線はほとんど消えかかっていて、見えなかったということです。

運転手が横断歩道と認識できなかったことが事故の要因の一つとされました。

警察庁は白線の間隔を現在のおよそ45センチから、倍の90センチまで広げることにしました。

塗り直す部分が減ることで、標準的な幅7メートルの道路の場合、1回当たり2万円近く削減できるとしています。

目の不自由な人への対応策と今後の展望

警察庁は、目の不自由な人たちの声を受けて、当初の方針を変更。

信号が変わったことを音で知らせる装置と、エスコートゾーンと呼ばれる、誘導ブロックが設置されている一部の横断歩道に対象を絞り、7月26日から制度を開始しました。

交通工学が専門で、今回の改正にも関わった専門家は、横断歩道の合理化を進めていくのにあたって、警察は利用者の不安を解消する努力が一層必要だと指摘しています。

関連記事

  1. 岡慎之助選手の体操での金メダルと大けがからの復帰
  2. 京都府の寺巡りと文化財保護
  3. インド洋大津波から20年を迎え、スリランカでの防災意識の取り組み…
  4. ソーシャルメディアとコンテンツ制作
  5. リーダーらの発言が冷戦的な状況を反映し、会談後も対立が続く。
  6. 日経平均株価の下落とフランス政治の影響
  7. Kamala Harris and Bernie Sanders…
  8. 中沢啓治さんがアメリカの漫画賞で殿堂入り。

ピックアップ記事

PAGE TOP