時事ニュース

警察庁、横断歩道の白線の間隔を広げる施策を開始

横断歩道の白線幅拡大が決定

当時、横断歩道の白線はほとんど消えかかっていて、見えなかったということです。

運転手が横断歩道と認識できなかったことが事故の要因の一つとされました。

警察庁は白線の間隔を現在のおよそ45センチから、倍の90センチまで広げることにしました。

塗り直す部分が減ることで、標準的な幅7メートルの道路の場合、1回当たり2万円近く削減できるとしています。

目の不自由な人への対応策と今後の展望

警察庁は、目の不自由な人たちの声を受けて、当初の方針を変更。

信号が変わったことを音で知らせる装置と、エスコートゾーンと呼ばれる、誘導ブロックが設置されている一部の横断歩道に対象を絞り、7月26日から制度を開始しました。

交通工学が専門で、今回の改正にも関わった専門家は、横断歩道の合理化を進めていくのにあたって、警察は利用者の不安を解消する努力が一層必要だと指摘しています。

関連記事

  1. 香港でフェリーが桟橋に衝突、約40人が負傷
  2. ベテラン向けの支援削減
  3. 能登の復旧・復興の進展と取り組み
  4. 旧優生保護法の賠償裁判
  5. ウナギの価格が下がる可能性に関する大発見
  6. 種子島宇宙センターでイプシロンSロケットの燃焼試験中に爆発が発生…
  7. 六代目山口組傘下組織の組員らが中古車の売り主から現金を奪い逮捕。…
  8. 大阪でゲームセンターの火事が発生

ピックアップ記事

PAGE TOP