時事ニュース

能登半島地震からの復旧状況

震災から1年、復旧への道のり

元日に発生した能登半島地震からまもなく1年です。

復旧・復興への道しるべを探し続け能登に暮らす住民は新しい年を迎えようとしています。

今月上旬ようやく仮設住宅への入居が始まった珠洲市大谷地区の住民。

9月の豪雨による二重被災を経て元日の地震から11か月がたっていました。

発災からまもなく1年がたとうとする中、避難所生活など急激な環境の変化で亡くなった災害関連死は新潟県と富山県の6人を含め276人に上る見通しで、建物の倒壊などによる直接死228人を上回りました。

地域の変化と未来への希望

さらに震災前から深刻だった人口減少に拍車がかかり、被害が大きかった能登の6つの市と町では先月1日までの10か月間で合わせておよそ6300人減りました。

住民の心のよりどころとなってきた輪島市門前地区の大本山総持寺祖院。

震災前に10人余りいた修行僧の多くが避難を余儀なくされ、今は3人が交代で寺を守る日々です。

月日の移ろいと共に変わりゆく被災地の姿。

大規模火災からおよそ1年が経ち山積みだったがれきはほとんどが撤去されています。

間もなく訪れる元日は犠牲になった人たちに思いを馳せながら一歩ずつ前に向かって住民が共に歩んでいく気持ちを確かめ合う一日となります。

関連記事

  1. 米半導体大手エヌビディアが日本のAIスタートアップSakana …
  2. 食品加工会社の国産野菜への切り替え動向
  3. 指令所との連携
  4. 京都アニメーション放火事件の追悼
  5. 温室効果ガス削減目標の引き上げを求める意見が出る
  6. ハイチオール ホワイティア プレミアムのCM
  7. 自民党総裁選で加藤勝信元官房長官が立候補表明、上川外務大臣も出馬…
  8. 通常国会が召集され、政府・与党は新年度予算案の年度内成立を目指す…

ピックアップ記事

PAGE TOP